【食品企業向け】無料 資料掲載でお問い合わせを届く!?詳しくはこちら >>

都道府県からOEM先の食品メーカーを探す

北海道エリア
東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
九州・沖縄エリア

食品OEM・PBを製造する食品メーカーを探している企業・飲食店などの方

食品のOEM・PBのお問い合わせを獲得したい企業の方

食彩名鑑とは、オリジナル加工食品(PB食品)の商品化やOEM生産をマッチングするポータルサイトです。

食品OEM・PBに関する幅広い分野の食品情報を日々収集しております。食品OEM・PBの製造を検討している方に
商品化できる食品メーカーをご紹介し、販売戦略をご一緒に検討していきます。

食品OEMに関してよくある質問

食品OEMとはどういう意味でしょうか?

食品OEM(Original Equipment Manufacturer)とは、委託を受けて他社ブランドの食品を製造することを指します。一般的には、自社で商品コンセプトやレシピの設計などを行い、実際の製造は委託先に任せ、自社のブランドとして販売する場合などが該当します。

食品OEMを実施するメリットは何がありますか?

設備投資や人件費を抑えられたり、開発や製造に関する専門知識が乏しくても商品を生産できます。また、自社工場では対応が難しい製法・設備を要する商品でも製造可能となり、ラインナップ拡充や市場投入までのスピードアップにつながります。

OEMとODMの違いを教えてください。

OEMは、発注側が企画・開発し、製造を外部の委託先(OEMメーカー)に依頼する形態、ODM(Original Design Manufacturer)は、外部の委託先(OEMメーカー)が、企画、開発か製造までを一括して請け負う形態を指します。食品業界では、委託先(OEMメーカー)が部分的に商品開発を手伝うケースも多く、区別が曖昧なことが多いです。

PBとはどういう意味でしょうか?

PB(プライベートブランド)は、小売業者や流通業者が自社で企画・開発して販売する独自ブランドのことです。例えば、セブン&アイグループのセブンプレミアム、イオングループのトップバリュ、生活協同組合のコープ商品などが挙げられます。多くの場合、開発や製造はOEM企業に委託しており、小売側はブランド企画や販売に注力する形をとっています。